fc2ブログ

10月 « 2023年11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 12月

アイヤしばらく!

2019年 06月09日 21:52 (日)

どうも
行方不明だったcosさんです
どこにいってたって?
アフリカです。(まぢ)

気温ゴジュウ度とかありましたよ。

そんなこたーどうでもいいですね。

最近乗ってるかって?
乗ってるんですよこれが。
仕事終わったあとに、仙台〜塩釜往復とか。
しかも、わけのわからない改造をした、変態くん2号機で。

先日は、岩沼の植樹のボランティアに行ってきたのですがそのついでに、福島の妻らのところにそのまま行ってしまいました。
201906092134125d2.jpg


年寄りの冷水です。
もれなくぎっくり腰が付いてきました。
帰りは、輪行と思ってたのですが、それも叶わず、単身戻ってまいりました。(笑)

いつの間にか50を超えておりまして、
(アフリカで50になりました。)
もう無理は出来ませんねー

お世話になっているお店の緩いポタリングなどに、ランドナーで参加したり。

20190609213801363.jpg


ゴールウィークに妻の家から自転車で牛乳買いに行ったりしてました。
これがまたウマーなのよ、高いけど。
20190609213714d58.jpg


最近は、仕事のあとに塩竈まで、訳のわからん自転車で行ったりしています。

また、みなさんと走りたいと思う気持ちは、維持してますよ。

あと、福島に家たてます。
基地にでもしてください。(笑)
スポンサーサイト



GWですよ。 ~丸森~

2016年 05月06日 14:20 (金)




どーも、いわんです。
今年は沢山乗るぞーと意気込んで、1月に大洗まで遠征ブルベに出たりもしたのですが、お仕事峠の連続で花見ライドすらできず、5月の宮城ブルベも不参加となっちまいました。
うーん、残念。

4月も全く乗る機会がなく、GWに入りちょっとずつ再始動です。で、せっかくの連休なんですが、宮城近辺はどうも天気がアレで気持ちよく乗れる日が少ないGWになってしまいましたね。
そんななかシモヤマサイクルで知り合ったSさんと丸森町まで行ってきました。リハビリライドとして約140kmのコース、獲得標高は500mくらいとド平坦なルート。まあ、登りさえなければ3ヶ月ぶりでも問題ない距離です。

ーーーーーーーーーーーー



シモヤマサイクルを出発後は船岡経由で阿武隈川沿いをのんびり。途中、角田の菜の花祭りを覗いたりしながら丸森町の道のレストラン「やしまや」で折り返し。

この日は名物駅長ネコのトラオはいませんでした。
タケノコカレーを食べつつ、ノンアルコールビールで乾杯。ノンアル飲料も普通に美味しくなりました。




あと、さすがタケノコの名産地、店の横を覗くとウジャウジャタケノコがアタマを出してました。



帰りは県道14号線から10号経由で閖上へ。この県道14号は標高90メートル足らずながら、「割山峠」という名前の峠。明治15年に開通したらしい。
最近、とある人のブログで紹介されていたコチラの本を購入。平成11年刊行の古い本です。



コレに載っている峠は廃道なんかも多いけど、MTBなんかも駆使してちょっと遊んでみようかと夢想中です。

今回行った丸森町だと、阿武隈山地北端に直線に11並ぶ峠道(明通峠、福田峠、小斎峠などなど)を1日かけて登ったりするのも面白いかなあとか考えてます。

この日は午後から強烈な南風が予想されていたのですが、期待通り、吹き流しが真横になるほどの強風が吹いてくれたおかげで、軽く40km/h巡行ができました。亘理から閖上まであっという間にワープできました。

ーーーーーーーーー

さて。



この日は新しく導入した自転車グッズのテストも兼ねていました。

ひとつめ。

すでに利用者も沢山いるパーツです。ご存知レックマウント(REC-MOUNTS)。
ハンドル周りにGPSや複数のライトをつけることが多いのと、走行中の視線移動のストレスを減らすため、ミスターコントロールのクリップオンバーを使ってきました。



(このバーの下側にGENTOSの355が補助ライトがそれぞれつきます。)

この状態にVolt1200をつけるとさすがにハンドル周りが狭くなります。で、もうちょっと整理したいと思ったのと、Volt800を購入していたので、レックマウントを導入してみました。



マウント上部にetrex30が付き、マウントの下側にvolt800が付きます。このライト側のマウントはvoltシリーズについてきた純正マウントを流用しているので、1200もつけれます。



正面からみたらこんな感じ。
マウントに細い部分があったり、アーレンキーで締め付けるだけの取り付けだったので、荒れた路面を走ったときにガタつきやGPSやライトへの影響を確認したくて、今回出発前日に慌てて取り付けてみました。
結果としてはとりあえず大丈夫そうです。固定が緩んだりすることもなく、荒れた路面でもGPSが跳ねることもありませんでした。ライトの角度も変わることもありませんでしたね。
補助ライトの取り付けスペースも確保できるので、しばらくはコレを採用してみようかと思います。


もうひとつ。


Amazonのタイムセールで買ったルコックのサイクリング3/4パンツ。サイズMを購入。



サイクリングの途中で店に入ることも多く、蕎麦屋くらいならレーパンでも入ってましたが、輪行で駅を出入りするにはもうちょっと気を使おうと思い(今までも輪行含む時はレーパンの上にハーフパンツを履いたりしてましたが)、丁度いいズボンはないかと思って購入。

が、身長的に着丈は丁度良かったのですが、殿部の2重補強になっている部分のストレッチ性がほとんど無く、自転車を跨ぐ際にちょっと抵抗を感じるくらい。これは咄嗟のときに運動を妨げる感じになりそうなのでダウンヒル等が伴うサイクリングには使えないかもしれません。もしくはワンサイズ大きいモノを買えば良かったかなあ。

うーん、3/4サイズだとスネ毛の処理面積が少なく済んでいいかと思ったんですけどね。(そっちメイン)。


さて。



6月いっぱいまでは忙しいのが目に見えてますので、春先のイベント参加も難しい感じです。今年はSRも厳しそうなので、先ほどの本なんかを頼りに県内巡りをしてみようかなとか考えてます。


ではではー。




ヤギ「メェー」 
ヒツジ「メェー」

「大洗でブルベです!」

2016年 01月18日 21:29 (月)

 

「パンツァー・フォー!」


  年末年始も膝が痛いだの痛風が痛いだの言って、ろくに自転車に乗らないまま怠惰に過ごし、勢いでエントリーした通称:大洗ブルベことBRM116千葉200の前日となりました。

  大洗といえば人気アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)の舞台となった街です。女子高生が「戦車」に乗って「戦車道」という武芸でライバルと戦っていくというスポ根青春モノです。

  戦車といってもヒトは死にません。戦車が出てきても、戦争アニメではありません。まあ、未見の方は一回見てみ?





ガルパンはいいぞ。






長くなるので、続きはこちら!

【クリックすると本編へ…】

tag : ブルベ

大洗ブルベに行ってきます。

2016年 01月15日 17:26 (金)

ガルパンはいいぞ。

行ってきます。

レッツ!二口峠!【期間限定】

2015年 10月13日 22:00 (火)



どーも、いわんです。

自転車成分の足りない日々を送っていましたが、今シーズン終盤を前に活動再開し始め、ヒザの故障のリハビリに近場を巡って行こうかなーと考えて、2日ほど前に丸森まで行ってきました。
次は秋にしか行けない季節限定感の強いライドにしようと思いたち、宮城周辺で本当に季節限定の道路があることを思い出しました。それが二口峠。

まず、地図上で確認すると宮城県の秋保温泉の奥、秋保大滝のさらに奥の二口街道はビジターセンターから向こうは林道となり、峠を越えたのちに、県道62号線となって山形県の観光名所である山寺とつながっています。

で、その峠には「冬季閉鎖」の文字も確認できます。「冬季」ってどのくらいなんだろーということですが、例年実際に閉鎖ゲートが開放されてる期間ってのが10月初めの2週間くらい。

つまり、この地域の冬季って10月後半~翌年の9月末ってことですかね。北欧人もビックリです。
で、今年は異常気象の影響でしょうか、ゲート開放時期が約1ヶ月間あるようです。冬が2週間伸びた模様。11月アタマまでは開放されているようです。これも詳しくは調べていないんで、興味のある人は仙台市林業振興課か秋保ビジターセンターにでも尋ねたほうがいいと思います。

距離は100km程度でしたが、内容は実に濃ゆいものとなりました二口峠越え、こんな感じになりました。



続きはこちらから。

【クリックすると本編へ…】